「防犯対策」で安心の家づくり
こんにちは。スタッフの宮林です。
最近、住宅に不審者が侵入して被害にあうなどの嫌なニュースを目にすることが増えています。
「闇バイト」による強盗など、以前では考えられないような事件も多く、治安のよい長野に住んでいても心配は尽きない世の中になっていますね・・・。
さて、そんな中でもご家族が安心して暮らすために、今回は「防犯対策」を考えてみたいと思います。
安心・安全な住まいづくりは、家づくりには欠かせないポイントです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. 防犯ガラス-窓からの侵入を防ぐ-
泥棒の多くは窓から侵入すると言われています。
防犯ガラスは通常のガラスに比べて割れにくく、泥棒が侵入しようとしても簡単には割れないため、高い防犯効果を発揮します。
特に1階部分やバルコニーに面した窓は狙われやすいので、防犯ガラスの使用を検討してみてください。
2. 低い植栽-視界の確保-
庭や家の周りの植栽は、低い植物を選び、不審者が隠れられないようにすることがポイントです。
外から家全体が見えるように、植栽を配置することで、不審者が隠れにくくなります。
近隣住民や通行人の視線が気になる人も少なくないと思いますが、あえて見えるようにしておくことで防犯対策になります。
住宅の立地環境にもよりますので、十分検討して植栽や塀を選んでくださいね。
3. 防犯砂利-足音を立てさせる-
砂利を使う時は、防犯効果がある「防犯砂利」がおすすめです。
防犯砂利は、踏むと大きく音が鳴るため、不審者の足音を大きく響かせます。
この音が侵入者に心理的プレッシャーを与え、行動をためらわせる効果があるそうです。
4. 自動照明-視覚的な威嚇-
暗くなった家の周囲は、侵入者にとって行動しやすい環境です。
自動照明を効果的に配置することで、侵入者に対する威嚇効果を高められます。
なお、白色や青白い光はより明るく感じられ、防犯効果が高いとされています。
防犯目的であることを意識させないデザインの照明も数多くありますので、ご自宅にマッチしたものを選んでみてください。
防犯対策は、家づくりのタイミングにあわせて計画的に取り入れると、後から追加工事をする必要がなく、コスト面でも有効です。
安心して暮らせる家づくりのために、早めのご相談をおすすめします。